ども!beluo77です。

僕はイラストや風景スケッチのメイキング動画、
ショートアニメなんかを作って、
Youtubeやピクシブに投稿しているんだ。
このブロクではその制作過程などを綴っていくよ
よかったら気軽に覗いていってね!


旧ブログ「天使のはしご」(停止中)
http://tenhasi.seesaa.net/
ツイッター
https://twitter.com/beluo77
ピクシブ
http://pixiv.me/ahilu7bel

2021年05月25日

素材ラボはじめてみた

s-ノーマルアイコン.jpg
ちわす。
このところおスぃ事のミッションが変わり、営業所で2週間ほどレクチャーを受けていたのでしばらく創作はお留守にしていました。
その間寝る前なんかに「新たなミッションによって収入下がった場合の対策」などネチネチ考えていたわけで、
前から収入源を1つに絞らない作戦をとっていたわけですが、また新たに開拓することにしてみました
白羽の矢が立ったのは「イラストAC」と「素材ラボ」というサイトでイラスト素材などを投稿するとダウンロードされるごとにポイントが貯まるというやつです(またポイントかw)
副収入というかホント小銭稼ぎですね。気楽にぼちぼちとやっていきます
あれもこれもかじるのはいいのだけど、自分にチョット課したいのは「継続」っすよね。
やってればいつか終わる、やってれば続くってことで
なにかアクションを起こすたびに気合入れすぎなのも良くないな。

素材ラボになにを投稿しようかな。全く決めてないや。ってもうこんなノリで気張らずにとりあえず登録だけした。
たぶん、あまり力まずに進めていけば続けていけるだろう作戦な感じで

とりまおスぃ事で営業所でのレクチャーが覚えること多く集中しまくってたので、家帰ってからの創作時間は脱力モードの昨今です
posted by beluo77 at 20:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月13日

矢田寺成美ちゃんを描いてみた

s-ノーマルアイコン.jpg
こんちゃ。このところおスィ事が忙しく、というか新しいことをたくさん覚えなきゃいけないので更新が滞っております。
まあおスィ事のほうは絵関連の仕事ではなく外を歩き回る仕事なのですが、たいてい帰ってきてからバタンQしております。

すわて、長い間お動画のほうで、作っては中断し作っては中断しを繰り返してきている企画がいくつかあります
整理も兼ねて一旦ここに書き出しおきますか

・アリスマエステラ
・Dドリーム
・物書きさん原作のアニメ
・図ッコ形アニメ
・さくらさくら

(あとなんだっけ。てかタイトルだけじゃ何作ろうとしてるかわからんですね)
まあこんな感じ。

ただこれら本稼働する間、お動画の投稿もおろそかにはできないので時折YouTubeで単発のライブや描いてみた動画なども挟んでいきます

そういや最近描いたものもここにペタリしておきましょう
名称未設定 1.jpg
矢田寺成美ちゃんダアアアアァァァ

もう描いてみた動画自体久々でございやす(怠け癖でw)
そしてそして例によってこのイラスト作成の様子もお動画にしていますので
よかったらこちらもドゾん


じゃまたー


posted by beluo77 at 21:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月19日

手の描き方

s-ノーマルアイコン.jpg
こんちわ。今日の記事は、昔書いたかもしれないですけど「手の描き方」についてです
まあいろんな絵師さんによって手の捉え方などはまちまちでしょうが、あくまで自分流な感じですね

画像を並べて注釈いれたりすると時間がかかると思いまして、動画を何回かに分けて投稿しております
よかったら続けてご覧になってください

1つ目の動画はまずざっくりと大きく捉えるところから入ります
手のひらを丸からとったり、四角からあたりを取ったりされる方も多いと思いますが、自分は五角形から入ります
なんで五角形かというと、
・小指の外側の付け根
・親指の内側の付け根
・中指の付け根
・手首の両サイドの付け根
これらの点をすべて結ぶとだいたい五角形になるからです
まあ、動画を見ていただいたほうが早いかな


2つ目の動画は手のひらの厚みや手首について述べています


3つ目の動画は指を曲げた時の方向や、爪の描き方など
手も色んなポーズをとりますので簡単なところから複雑なところへと入っていきますね


4つ目は応用的な


これで手を描くことすべてが解決するとは言いません
色んなポーズをとらせた手を観察して、形をイメージして
でもって参考までに動画の内容と照らし合わせてみるって感じですね
もちろん他に参考になるものがあればどんどん取り入れて、繰り返し描くことが大事ですね
(なんか先生っぽくなってきた)

というわけで、少しでも参考になっていただければ幸いです

でわまた〜
posted by beluo77 at 01:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサードリンク
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。